お引っ越ししました。新しいブログはこちら
本当の意味でダイエットを成功させ、リバウンドを防ぐためには基礎代謝を上げることが必要です。
食べないダイエットをはじめ、厳しい糖質制限や過食嘔吐などで代謝が下がったままではずっと食べる量を減らしていないと必ず戻ってしまいます。
生きている間ずっと、食べる量を減らし続けるんですか??
基礎代謝というのは、特に何もしなくても生きているだけで消費するエネルギーのことです。
運動などの活動代謝とは別のもので、脳や内臓などの生命を維持するためのものです。
年齢や筋肉量などによって個人差が大きく、普通に暮らしていれば年齢とともの下がっていきます。
そんな基礎代謝ですが、季節によっても変わります。
夏と冬、どちらが代謝が高くて、痩せやすいと思う?
こんな風に聞くと、ほとんどの人が 夏!! といいます。
やはり、汗をかくというのは、デトックスやエネルギー消費のイメージが強いのでしょうか。
しかし実際は、汗をいくらたくさんかいても脂肪が減ることはありません。
気分的にリフレッシュされることによって、ストレス軽減などの効果はあるかもしれませんが・・
実は夏は代謝が下がる季節です。
冬のほうが代謝は上がるんです。
私たちは恒温動物なので、外気温が変化しても体温を一定に保とうとします。
気温の高い夏よりも、冬のほうがそのためのエネルギーを必要とするからです。
同じ条件で過ごしたとしたら、冬のほうが基礎代謝が上がるので痩せやすいということになります。
ただ、現代はエアコンがどこにいっても効いていて、いつでも快適に過ごせるようになっているので寒さを感じる機会は圧倒的に減っています。
ただでさえそんな状態なので、怠けてずっと家でゴロゴロしていたら・・
太ってしまう原因になりますよね。
秋〜冬になると、甘いものが美味しく感じるのは、基礎代謝が上がってくるので夏に比べてエネルギーを必要をするからです。
正常な状態であれば、夏に比べて食べる量が増えるのは当たり前のことなんです。
ところが、夏に食欲が落ちて全然食べられなかった人が秋〜いきなり食べ始めると、
食べないことでさらに代謝が下がったところに、エネルギー過剰になるので太りやすくなります。
本来なら、自分の体調や季節の変化に合わせて適切な食事量を欲するように私たちはできているのです。
ところが、ハードなダイエット、過食拒食などによって脳からの司令がしっかりいかないようになると自分にとっての快適な量、食べ物がわからなくなってしまいます。
自分の体や心を無視して、一時体重を減らすことのツケは思ったよりも大きいです。
一見ゆっくりに見えるかもしれませんが、正常な食欲を取り戻すことがダイエットに成功し、代謝も上がり、太らない体になるための最短ルートなんですね。
夏に太りやすい人は、冷たいものの過食に気をつけてください。
アイスコーヒー、アイスクリーム、そうめん・・
ただでさえ代謝の落ちる季節なのに、冷たいものばかり摂っていたらさらに代謝は下がってしまいます。
冬に太りやすい人は、寒さを理由に出不精、活動量が極端に減っていないか気をつけてみましょう。
いくら代謝が上がる季節とはいえ、食べる量が増えすぎていたら太る原因にもなります。