お引っ越ししました。新しいブログはこちら。
カロリー計算によるダイエットは、ダイエットの王道中の王道ですよね。
だけど、多くの人が面倒くさい!と感じるものなのではないでしょうか??
だから、
カロリー計算は一切不要!!!
超簡単ダイエット!
◯◯するだけでこんなに痩せる!!!
こういう類のダイエットに流されていくんだと思います。
面倒なことはみんなやりたくないですもんね。
だけど、この手のお手軽ダイエットには気をつけてください。
この手のダイエットはたいてい、何かひとつの食品を食べ続けるタイプであったり、逆に何かひとつの食品を排除するスタイルです。
りんごダイエットやバナナダイエット・・
炭水化物だけを控える、抜く・・
確かにとっても簡単で、頭を使う必要がありません。
もともとの生活にもよりますが、痩せる人もいるでしょう。
だけど、リスクがあります。
一番は栄養不足ですね。
食事はいろいろなものを食べるほうが、体の負担になりにくいですし、
一つの食品だけ排除するのもバランスが悪いです。
そもそも、ダイエット(余分な脂肪を落とす)すること自体が体にとってはストレスなので、気をつけないと体の正常な機能を低下させる恐れがあるものなんです。
本来は、頭を使ってやるべきものなんです。
(そうしないから、痩せない、痩せても不健康になる、戻るなどが起こる)
一方、摂取カロリーだけを減らすダイエットもおすすめできません。
極端な話、自分が決めたカロリー以内ならハンバーガーセットでも、カップラーメンでもOKということになりかねないですからね・・
そして、体に問題を引き起こす可能性だけでなく 痩せない 可能性もあります。
レコーディングダイエットをやったことがある人ならわかると思いますが、無意識に食べているものってけっこうあります。
午後に飲むジュースは、飲み物だから考えていなかった。
フリスクはノンカロリーだから、いいよね?
ラテの牛乳は少しだから関係ないはず。
あとは、ご飯の量とか・・
目分量って、慣れてないと難しいんですよね。
食べ過ぎていたり、食べなさすぎたり・・。
ダイエットの基本は、
摂取カロリー < 消費カロリー
です。
上の記事で書いたように、カロリーは万能ではないけど目安にはなります。
ただ何となくだと、自分のいいように解釈したり、大幅にオーバーしたり、下回ったりすることがあるんですね。
だから、数字が必要なんです。
じゃあ、私の提案するダイエットが綿密なカロリー計算をするかというと、そうでもないです。
まず知るべきは、
いま、自分がどれくらい食べているか。
数日分でいいので、アプリなどを使って自分の摂取カロリーを計算しましょう。
この結果によって、この後どんな風にダイエットをすすめていくかが決まります。
明らかに多すぎる人(男性に多い)と、明らかに少ない人(女性に多い)、ここから先のやり方が全く変わります。
食事内容や生活運動強度、過食や拒食はあるか、ストレスの度合いは?疲労度は?睡眠障害はないか?
型にはめるダイエットは、失敗する可能性が高いです。
ゆる過ぎれば痩せないし、厳しすぎれば一時は痩せるけどリバウンド。
だから、自分に合った方法が必要なんですね。
今日は、特に問題がない人向けの王道ダイエットをひとつ。
いまの自分の摂取カロリー(あめ、飲み物、アルコール全部ですよ!)を計算しました。
そこから、毎日マイナス250〜300Kcalを続けてみてください。
大体一ヶ月後には1キロ程度、3ヶ月で3キロ程度減っているでしょう。
250〜300Kcalというと、
ビール2缶
板チョコ1/2枚
あんぱん1個
からあげ3個
何の気なしに口にしていたものを、少し控える程度ですよね。
ウォーキングなどの軽い運動が苦でない人なら、もう少し緩めのアンダーカロリーでもダイエットできます。
毎日毎日、綿密なカロリー計算をしなくてもできます。
現状把握のためのカロリー計算も、今は便利なアプリ(あすけんとか。)がたくさんあるので簡単になりました。
それこそ一昔前は、カロリーブックと電卓が欠かせませんでしたが、今はそんな手間なくできるんですよ!
この、1日マイナス250〜300Kcalでうまくいかない。という人は
体がやれる状態でない。
やり方が間違っている。
上記の、カロリーだけをきにするのはおすすめしない。
と書いた理由がこれです。
食事の内訳、脂肪量、代謝状態など考慮すべきポイントがあって、
目標設定ややり方を間違うとうまくいかないんですね。